【開催の趣旨と狙い】
病院職員の皆様や病院と取り引きしている企業の職員の皆様から「財務管理の重要性は分かるが、
どうも内容がよくわからない」とのお声をよく聞きます。
例えば
「財務管理といってもその範囲・内容がわからない」
「損益計算書は何となくわかるが貸借対照表はチンプンカンプン」
「決算書は過去の金額を示すだけ、今後の参考とはならない」
「毎日の診療活動と決算書の関係がわからない」
「病院の決算書を都道府県で閲覧したが分析の方法がわからない」等々
いずれも重要な問題提起ですね。
|
そこで今回は、これらの疑問にお答えすることを含めて、決算書を分析する方法とその活用を中心に解説いたします。特に、決算書を分析することが今後の診療活動や管理活動にどう関係するのか、毎日の診療活動が決算書にどう影響するのか、などをご理解いただくことを狙いとします。
財務諸表に対する苦手意識を取り払い、有効に活用していただくための講座となります。
【受講していただきたい方々】
決算書とか、簿記とか、会計とかについての知識のない方にもご理解いただく解説をいたします。
したがって、初心者から経営者の方まで幅広くご参加いただけますが、特に次のようなご希望をお持ちの方々の受講をお勧めいたします。さらにお勧めしたいのは、医療機関と取り引きをしておられる企業の皆さまです。医療法人の決算書は都道府県で閲覧できますから、しっかりと分析することが営業戦略において重要となってきているからです。
★財務担当になったが、財務のことが良くわからないので財務全体をきちんと知りたい
★決算書や試算表(月次決算書)を作成しているが、他の職員に説明できるようになりたい
★銀行から決算書について質問されるので、もう少しきちんと説明できるようになりたい
★経営幹部として、決算書を分析して自院の位置づけを理解したい
★経営者として、医療の質向上と組織強化の双方を実現できる方法を知りたい
★収益向上のために、何をどうすればよいのかを決算書から見つけたい
★取引先の医療機関の決算書を分析して信用評価に活用したい
|
【講座の主な内容】 次のような順番で進めます
T.財務管理の4要素と決算書 U.決算書にはどのようなものがあるか
V.決算書の作成時期と病院経営 W.損益計算書は何を示すのか
X.貸借対照表は何を示すのか Y.私たちの活動と決算書
Z.財務内容の改善 [.まとめ
|
【講座の特色】
講師の長年の経験を活かして、次に留意して進めます。当日は、自院の決算書のご持参をお勧めします。
(この決算書の内容を、直接に伺うことはありませんが、ご一緒に項目をご覧いただいてご理解を深めます)
ご持参できない場合には、講師がモデル実例をお示しします。
1.現状把握と評価だけではなく、経営改善のための活用も取り上げます。
2.基礎から応用まで、幅広く検討します。簿記の知識がない方でも大丈夫です。
3.質疑応答の時間を十分にとり、受講者とのコミュニケーションを大切にします。
|
【担当講師の紹介など】
★講師の紹介★
鈴木喜六(すずききろく)(当会財務担当理事)
ヘルスケアマーケティング研究所 所長、MBA・中小企業診断士
1997年4月 東京三菱銀行を退職し当研究所を開設 医療機関の財務管理全般を中心に
コンサル活動を展開中
2005年3月 文京学院大学大学院(医療マネジメントコース・修士課程)
「医療法人の資金調達」を研究し修了
2009年3月 国際医療福祉大学大学院(医療福祉経営学・博士課程)
「医療法人病院の財務管理体制」を研究し単位取得
講師は、当会が誇る「民間病院の財務全般を解説できる、我が国有数の名物コンサルタント」です。当会では財務講座担当だけでも20回を超えますが、毎回「眠くならない」「よく理解できる」「医療現場を踏まえているのでわかりやすい」と好評です。
★講師の財務管理についての考え★
第2代の国際連合事務総長を務めたダグ・ハマショルド氏の名言に「国際連合は人類を天国へ連れて行くためでなく地獄から救うために創られた機関である」というのがあります。
しかし、財務分析は国際連合ではありません。「財務分析は病院を天国へ連れて行くためでなく地獄から救うために創られた手法」であるのではなく、
「うまくすれば天国へ連れて行く手法である」(喜六さんの名言?)。
★講師から財務管理担当者へのエール★
「財務管理は、組織の繁栄を支える極めて崇高な使命です」。担当者は【人生の、最も苦しい、嫌な、辛い、損な場面を、真っ先に、微笑みをもって、担当せよ(玉川モットー・小原国芳)】を信念として、組織に貢献すべき (そうすれば結局、自分の幸福につながる)」と信じています。今回もお互いに真剣に学習しましょう、皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日程・場所・参加費用】
日 時:2018年6月23日(土)10:30〜17:00
会 場:戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター)特別会議室 東京都新宿区戸山1−22−1
会場までの略図をご希望の方は、参加申し込みの際にその旨をご記入ください
参加費:昼食・消費税を含み 当会会員 20,000円 会員外 28,000円
【問い合わせ・申し込み先】
1.研修内容についてのお問い合わせ・ご要望の連絡先
担当講師 鈴木喜六(当会財務担当理事・ヘルスケアマーケティング研究所所長)
E-mail:hema@mint.ocn.ne.jp
2.受講申し込み・研修運営等についてのお問い合わせ
一般社団法人これからの福祉と医療を実践する会 事務局・伊藤幸彦
E-mail:jissensurukai@nifty.com Tel.03-5834-1461 Fax.03-5834-1462
受講申し込みの際には次の項目を、上記の両方までご連絡ください。
★印を当日の受講者に公開します
(1)★受講者氏名
(2)受講者のE-mailアドレス
(3)★法人名・施設事業所名・所属・役職
(4)領収証の宛先(受講料は当日いただきますが事前振込み希望の方はその旨をご記入ください)
(5)財務関係の知識・業務経験年数など
(6)よろしければ、本講座の情報入手方法をお知らせください
(7)本研修会へのご希望などをお教えください
申込先 Tel.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462
E−mail;jissensurukai@nifty.com
URL http://www.jissen.info
申込先 Tel.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462
E−mail;jissensurukai@nifty.com
URL http://www.jissen.info
|