病院の質を維持して高めるためには日々の気づきと改善が欠かせない。その気づきと改善が職員目線だけになっていないか、何をどこまで行なえばよいのか、と病院職員は毎日の業務の中で煩悶とされているのではなかろうか。このような状態に陥るのを防ぎ、病院の質を高めるための水準を示すひとつが「病院機能評価」である。
「病院機能評価」は準備が大変、認定を受けてもメリットがない、とよく聞く。はたしてそうであろうか。筆者の経験ではあるが、初めて受審される病院においては「必要とされる書類が整備されていない」など定められた水準を満たすまでの作業が相当に膨大となる。
この煩わしい過程を全職員の連携プレイとして受審された病院では、他部門の業務を知ることができた、横串を刺したチームプレイが可能になった、と病院全体の活性化につながったと聞く。反面、一部の職員のみに担当させて認定さえ受ければ良いと受審された病院では、作業量のみ増えた感が高まり達成感は削がれ職員の不満だけが残ったと聞く。
V6.0までの「病院機能評価」ではその側面が脆弱であった。その脆弱さを補い第3世代(3rdG)に変身、さらに改良を加えて2023年度から第3世代第3版(3rdG_V3.0)が稼働する。どこが変わり、どこに注力すれば病院の質を高め認定への近道となるのか、現役のサーベイヤーから解説する。「病院機能評価」は院内活性化への指針でもある。病院をより高みに導くためにも是非とも聴講を。 (水谷公治)
日 時 2022年12月16日(金) 14:00〜16:30
発題者 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
愛知県支部副支部長 川本 一男(当会元幹事)
進行係 自律進化組織研究所 代表 三好 章樹(当会広報担当運営委員)
会 場 戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター) 中会議室
地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩10分 大江戸線若松河田駅下車徒歩8分
参加費(リモート参加も) 会員 8,000円 会員外 15,000円
(例会後の情報交換会費は 会員・会員外ともに 2,000円です)
申込先 Tel.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462
E-mail;jissensurukai@nifty.com
URL http://www.jissen.info https://www.facebook.com/jissensurukai/
FAX: 03−5834−1462
Mail to:jissensurukai(a)nifty.com
※ 電子メール送信の場合、(a)を @ に置き換えてからご送信ください。
12月16日(金) 第488回例会
会場に参加 ・ リモート参加
上記メールへの添付 又は FAXにて お知らせください。
会員外の方が聴講を希望される場合も、この用紙にてお申込みください。
注:下記にご記入のメールアドレス宛に、受講用URLをお送りします。楷書ではっきりとお書きください。
所属施設名
|
|
受講者氏名
|
|
受講者所属・役職
|
|
受講者メールアドレス
|
|
住所
|
〒
|
申込担当部署
|
|
申込担当者氏名
|
|
電話番号
|
|
FAX番号
|
|
第488回 病院機能評価 現在・過去・未来
12月16日(金)
例 会 出・欠
交換会 出・欠
たいへん不躾な御質問にて恐れ入りますが、御欠席の会員各位に、おたずねいたします
Q・御欠席の主たる理由は?
@テーマに興味がない A当面の課題ではない
B誰も日程調整できず C人的・コスト的事由
Dその他
Q・御希望のテーマ、発題者は?
御協力ありがとうございました
|