一般社団法人これからの福祉と医療を実践する会 Zoom併用 第515回例会 |
|||||||||||||||||||||||||||
日 時 2025年3月28日(金) 14:00〜16:30 新たな地域医療構想とりまとめ ……目標年次2040年をどう考える 会 場 戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター) 中会議室 参加費(税込・リモート参加も) 会員 8,000円 会員外 15,000円
2040年には85歳以上の高齢者人口が1000万人を超え、今年2025年との比較では、実に42%も増加する見通しである。今後、医療ニーズの変化に伴い、入院だけではなく在宅医療や介護との連携など、幅広い医療機能の強化が求められる。 地域医療構想は、医療ニーズの変化に応じて、今後必要となる病床数や医療機能の集約などを考え、地域医療の将来像を示すものだが、昨年12月には2040年を見据えた新たな構想案が公表された。案には、今後需要が高まる「在宅医療」への対応を強化するなど、入院に限らない医療体制を整備する内容が盛り込まれた。また、医療と介護の両方が必要になる人も増えていくことから、医療機関と介護施設の連携の一層の強化も必要であるとしている。 これまでの地域医療構想は入院医療を中心に検討され、各地域の病床数をどう調整していくかが大きな焦点となっていたが、新たな構想案では、従来の病床数だけでなく、それぞれの医療機関が地域でどんな機能を担うのかを、より明確にしていく方向性が示された。今後、医療・介護の担い手の確保も大きな課題であり、限りある医療資源をどのように有効活用し、質の高い医療を提供するかが問われる。 新たな地域医療構想は「次世代」の構想という意味では「ネオ地域医療構想」であり、また「地域医療介護構想」の色が濃くなるのであろう。新設された「新たな地域医療構想等に関する検討会」でも座長代理として委員を歴任されている尾形名誉教授ならではの明快な「私見」から、2040年を視座に自院の方向性を定めたい。 (外山和也・伊藤幸彦) 日 時 2025年3月28日(金) 14:00〜16:30 御発題 国立大学法人九州大学名誉教授 尾形 裕也 氏 進行係 認定登録 医業経営コンサルタント 東京都医療勤務環境改善支援センター 医療経営アドバイザー 外山 和也(当会理事) 会 場 戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター) 中会議室 地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩10分 大江戸線若松河田駅下車徒歩8分 参加費(税込・リモート参加も) 会員 8,000円 会員外 15,000円 (例会後の情報交換会費は 会員・会員外ともに 3,000円です) 一般社団法人これからの福祉と医療を実践する会は免税事業者です 申込先 Tel.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462 E-mail;jissensurukai@nifty.com URL http://www.jissen.info FAX → 03−5834−1462 Mail to:jissensurukai(a)nifty.com 3月28日(金) 第515回例会
↓ 情報交換会に 出・欠 上記メールへの添付 または Faxにて お知らせください。 会員外の方が聴講を希望される場合も、この用紙にてお申し込みください。 注:下記にご記入のメールアドレス宛に、受講用URLをお送りします。楷書ではっきりとお書きください。
〈通信欄〉 第515回 新たな地域医療構想とりまとめ 3月28日(金) 例 会 出・欠 交換会 出・欠
たいへん不躾な御質問にて恐れ入りますが、御欠席の会員各位に、おたずねいたします Q・御欠席の主たる理由は? @テーマに興味がない A当面の課題ではない B誰も日程調整できず C人的・コスト的事由 Dその他 Q・御希望のテーマ、発題者は? 御協力ありがとうございました 一般社団法人これからの福祉と医療を実践する会 東京都北区中里1丁目10番2号 電話.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462 E-mail:jissensurukai@nifty.com URL http://www.jissen.info 申込先 Tel.03−5834−1461 Fax.03−5834−1462 E-mail;jissensurukai@nifty,com URL http://www.jissen.info |
|||||||||||||||||||||||||||
「これからの福祉と医療を実践する会」についてのお問い合わせはこちらまで |